
わざわざ市販のフェイスパックを買わなくても、化粧水とコットンで気軽にローションパックができることをご存じでしょうか。
この記事では、化粧品関連資格所持の97名に聞いたローションパックのやり方やその効果について解説します。
ローションパックの効果とは?頻度やタイミングも調査してみた
ローションパックとは、化粧水を含ませたコットンやシートを顔に貼って使うパックのことです。化粧水とコットン(またはシート)があればできるので気軽にパックをすることができます。
ローションパックをすることで、肌に潤いをたっぷり与える効果が期待でき、ツヤとハリのあるみずみずしい肌を目指すことが可能です。
ローションパックについて97名のスペシャリストにアンケートをとり、その魅力について分かったことをお伝えします。

アンケート結果のグラフを見ると、アンケートに回答してくれたスペシャリストの中で7割弱の方がローションパックをしていることが分かりました。

アンケートを行った結果、まず分かったことは、美容に関心のあるスペシャリストがかなりの割合でローションパックを普段から行っているということ。
ローションパックにはそれなりの魅力がありそうですね!

アンケート結果を見ると、普段のスキンケアとしてローションパックを使っているスペシャリストが、ローションパックを行う頻度として多いのが週に3日、週に1日、月に1回程度ということが分かりました。

スペシャリストの中にはローションパックを毎日している方も。ローションパックはスペシャリストの方達の日常に深く関わっているもののようです。

アンケート結果を見ると、ローションパックを普段から行っているスペシャリストの約半数の方が夜のスキンケアでローションパックを行っていることが分かりました。

一般的なフェイスパックと同様、忙しい朝よりは時間に余裕がある夜にローションパックをする方が多いようです。
スペシャリストに聞いたローションパックの方法や時間を紹介
ローションパックは、美容に関心のある方にとってはメジャーなスキンケアの一つであることが分かりました。
しかし、ローションパックは正しい方法で行わないと思うように効果が出なかったり、逆に肌が乾燥したりすることも。
ここではスペシャリストに聞いたローションパックの正しいやり方について解説します。
スペシャリストへのアンケートの結果、一番多かったのが下記の順番でスキンケアを行う方法です。
- 洗顔
- ローションパック
- 美容液
- 乳液またはクリーム

ローションパックの前に導入化粧水や導入美容液、拭き取り化粧水をつける方もいらっしゃいました。
ローションパックの方法についてはその人によって微妙に違ってきます。特に大きな違いは、コットンに化粧水のみ含ませる方法とコットンに水を含ませてから化粧水を含ませる方法です。
この2つの方法では、どちらの方がやっている人が多いのでしょうか。スペシャリストに聞いてみました。

アンケート結果では、コットンに化粧水のみ含ませる方法でローションパックをしている方が多かったです。
ここでは、ローションパックを行う上でメジャーだったコットンに化粧水のみ含ませるやり方をピックアップし、ローションパックの方法について解説していきます。
- 縫い目のないコットンに化粧水をひたひたになるまで染み込ませる
- コットンの薄さが半分になるように裂いて2枚に分ける
- 薄くなったコットンを5~6枚乾燥の気になる部分にのせる
- 5~10分程度そのままにする
- コットンが乾く前にはがして完了!
コットンをどのようにのせているか、スペシャリストの方がローションパックをしている様子を見てみましょう。

ローションパックはお手軽に潤う方法。メイク前にするとみずみずしい仕上がりになりますよ。

私の場合、精製水でコットンを浸して、それから化粧水を含ませてパックをしています。
簡単そうに見えるローションパックですが、気をつけなければならないこともあります。ローションパックにおける注意点について、スペシャリストの方に聞いてみた結果をお伝えします。
- 化粧水の量が足りなくて乾燥しないように、化粧水はケチらずたっぷりと(りょす、よしえ、Juri)
- 途中でコットンが乾き始めてきたら追い化粧水を(富田ゆか、光里)
- コットンを長く肌につけすぎると、コットンが乾燥して肌の潤いが逆に奪われてしまうので注意(vanilla、masano、彩乃、他)
- ムラにならないようにコットンをすみずみまで密着させる(yui)
- パックしていない部分が乾燥しないよう、その間に別のパーツはスキンケアを進めておく(桐山麻里、haru)
- パックの後はこすらず、たたかず(maple)
ローションパックにおすすめの化粧水はどれ?人気の化粧水5選
ローションパックに使う化粧水はどんなものを選べば良い?スペシャリストがローションパックに使っている化粧水の中で特に人気だった5つの化粧水をご紹介します。

イプサ ザ・タイムRアクア

価格 | 容量 |
---|---|
4,730円(税込) | 200ml |
- さらっとした感触で水分をたっぷり浸透※させてうるおいを与えられるから(MiHO)
- さっぱりなのにお肌しっとりするので年中使えるのがおすすめ(ぱなこ)
- みずみずしくとろみがないのでパックに向いている気がします(ayaka)
※肌の角層まで

アルビオン 薬用スキンコンディショナーエッセンシャル

価格 | 容量 |
---|---|
3,850円(税込) | 110ml |
5,500円(税込) | 165ml |
9,350円(税込) | 330ml |
- 香りが良いのとハトムギ配合しているから肌荒れなど肌を整えてくれる(r.h)
- さっぱりしていて使いやすい(よしえ)
- 肌が乾燥していると感じた時に使うとスーッと染み込む感じがとても気持ち良い(林美恵)

ハトムギ化粧水

価格 | 容量 |
---|---|
748円(税込) | 500ml |
- プチプラでたっぷり使えるので、ローションパックに使うのにピッタリ(菊地みどり)
- 惜しみなく使えることと肌に優しいこと。(高山聖子)
- シャバシャバしていて、ローションパックに向いている(ともぞう)

薬用雪肌精

価格 | 容量 |
---|---|
5,500円(税込) | 200ml |
- 昔から使い慣れていてローションパックのシートが付いてくることもあるから(sayaca)
- 美白効果のある医薬部外品だから(chocond)

アクセーヌ モイストバランスローション

価格 | 容量 |
---|---|
6,050円(税込) | 360ml |
- 低刺激だから(maple)
- 肌が不安定なときでも使いやすい(あき)
コットンやシートなどローションパックにおすすめのアイテムはこれ!
ローションパックをする時に使用しているコットンやシートなどで、おすすめのアイテムをスペシャリストに聞きました!
ローションパックにおすすめのコットン

シルコット うるうるコットンスポンジ仕立て

価格※編集部調べ | 枚数 |
---|---|
189円 | 40枚 |
390円 | 80枚 |
- 肌触りが良く、最小限の化粧水の量でパック出来るから(MiHO)
- 少ない量でひたひたになるので。蒸発もしにくい気がします!(K)
- 肌触りが良いです(富田ゆか)

無印良品 生成カットコットン
ローションパックにおすすめのシート

無印良品 ローションシート(全体用)

おすすめのシートとして、ダイソーの圧縮フェイスマスクを挙げてくださった方もいらっしゃいました。
ラップやシリコンマスクでプラスアルファの効果!
ローションパックの上にラップやシリコンマスクを重ねることで、化粧水の蒸発を抑え、化粧水の角層までの浸透を高めているという方も一部いらっしゃいました。

夜と、仕事が休みの時は朝もローションパックをしています。
いろいろな化粧水を使えるのが良いですね。

R.Hさんがお使いの、耳にかけて使うタイプのシリコンマスクは100均にも売っているのでチェックしてみてくださいね。
ラップを使う場合は、鼻と口を塞がないように注意しましょう!
ローションパックの嬉しい効果やデメリットとは
化粧水でパックができるローションパック。その嬉しい効果やデメリットについて、スペシャリストに聞いた結果をまとめたものを発表します。
- 化粧水を手でつけるよりも、肌の角層まで化粧水を効率的に浸透させることができる
- 用意するものはいつも使っている化粧水とコットンだけなので、コスパが良い
- 朝のメイクの前にローションパックをするとメイクのりが良くなる
- 自宅で手軽に特別なお手入れが行えて、すぐに効果を実感できる
- ローションパックの後に使用するスキンケアアイテムの角層までの浸透が良くなる
- ローションパックをしている間に他のことができるので、時短になる
- 気に入った化粧水の効果をより実感できる
- 気になる部分にのみパックをすることも可能なので便利
- 化粧水を大量に使ってしまう
- コットンが落ちやすい
- コットンを裂いたりするのが手間
- コットンでパックをするのでどうしても貼れない部分が出てくる
- コットンを置いていない他の部分が乾燥しないよう配慮する必要がある

ローションパックにはデメリットもありますが、メリットをたくさん挙げてくださった方が多く、その魅力を知って自分もやってみたくなりました!
ローションパックを始めよう
ローションパックは、化粧水とコットンがあればいつでも始められる、魅力的なスキンケア方法の一つです。
わざわざフェイスパックを買わなくても、自分の気に入っている化粧水でパックができるという点が嬉しいですね。
少しでも興味を持ったなら、メリットがいっぱいのローションパックをぜひ始めてみてください。
- 調査対象期間:2020年6月23日(火)~2020年6月26日(金)
- 調査方法:SNS調査
- 調査対象:美容関連資格所持の専門家
- 有効回答数:97