拭き取りクレンジングのおすすめ13選を発表!種類ごとの特徴も解説

拭き取りクレンジングの種類とおすすめ

拭き取るだけでメイクを落とせる時短アイテム、拭き取りクレンジング。ここでは拭き取りクレンジングのメリットやデメリット、コスメコンシェルジュがおすすめする拭き取りクレンジングをご紹介します。

拭き取りクレンジングは肌に悪い?メリットとデメリットを解説

拭き取りクレンジングの特徴

拭き取りクレンジングにはメリットがたくさんある一方で、デメリットも存在します。拭き取りクレンジングのメリットとデメリットについて解説します。

拭き取りクレンジングのメリット
  • 疲れている時にすぐメイクを落として眠れる
  • メイクの修正が簡単にできる
  • 外出先で簡単にメイクを落とせる
拭き取りクレンジングのデメリット
  • メイクを拭き取る際の摩擦が肌に負担をかける
  • 洗い流し不要でもクレンジング成分は肌に残る

拭き取りクレンジングの一番のメリットは疲れてメイクを落とすのも面倒、という時に簡単にメイクを落とせることです。拭き取りクレンジングには洗い流し不要のものもあるため、すぐにメイクを落としてしまいたい時には最適です。

またメイクで失敗してしまった時には、拭き取りクレンジングを綿棒に染み込ませて、失敗した部分をなぞるだけで簡単にメイクを修正することができる、シートタイプのものは外出先にも持ち運びやすいなど、手軽さは大きな魅力です。

一方で拭き取りクレンジングのネックはメイクを拭き取る際に摩擦が生じ肌に負担をかけてしまうため、毎日の使用には向いていない点と、洗い流し不要と書かれたものでも使用後はクレンジングの洗浄成分が肌に残るため、洗い流さないと肌に負担をかけてしまう点です。

平野遥

拭き取りクレンジングはどうしてもメイクを落とすのが面倒な日や、メイク直し、旅行先でのメイク落としなどここぞという時に使用するのがおすすめです。

洗い流し不要と書かれたものでも肌にかゆみが出たり赤くなったりと肌トラブルが起こった場合は、メイクを拭き取った後にきちんと水で洗い流すようにしましょう。

拭き取りクレンジングの種類ごとの特徴は?

拭き取りクレンジングの種類

一昔前の拭き取りクレンジングはシートタイプやクリームタイプが主流でしたが、最近は様々なタイプの拭き取りクレンジングが販売されています。用途や自分の肌質に合わせて選びましょう。

シートタイプ

はじめからシートにクレンジング剤が染み込んでいるタイプです。フタ付きの小箱や小袋に入っており、一枚ずつ出して拭くだけ。携帯用としても持ち運びやすく、一番手軽に使えるタイプです。美容液配合のものなどそれ一枚でスキンケアまでできる優れものも登場しています。

クリームタイプ

外側がオイル、内側が水でできたクリームタイプは油性のメイクもしっかり落としてくれます。なめらかなクリームタイプは肌をこすることなくメイクを落とせるので、肌が傷つきにくく炎症が起きにくいという特徴もあります。クリームタイプもダブル洗顔不要のものが多く出ています。

オイルタイプ

拭き取りクレンジングでも、メイク残りなくしっかり落としたい方はオイルタイプがオススメ。洗い流しの必要がないオイルは、肌にハリや弾力をもたらす効果が期待できるものもあります。

リキッドタイプ

サッパリとしたリキッドタイプの拭き取りクレンジングは比較的新しい商品で、最近流行ってきています。肌に必要な皮脂を落としすぎることがないため、肌のヒリヒリ感を防ぎます。

市販の拭き取りクレンジングオススメ13選

おすすめの拭き取りクレンジング

数々の拭き取りクレンジングの中から、オススメのものを13個選んでみました。時短シートタイプクレンジング、サッパリリキッドタイプクレンジング、しっかり落ちるクリーム・オイルタイプクレンジングとタイプ別に分けて紹介します。

箱から出して拭くだけ!手軽なシートタイプクレンジング

肌質に合わせてタイプが選べる
ビオレふくだけコットン
枚数 価格
44枚 オープン価格

デザインや香りつきなど種類豊富な花王ふくだけコットン。44枚詰め替えタイプなら500円前後で買える、プチプラ価格が魅力!乾燥肌タイプの人には美容液成分が配合された「うるっとモイスト」、オイリー肌の人には皮脂クリア成分が配合された「すべすべクリア」がおすすめです。10枚入りの携帯用と44枚入りの詰め替え用があるので、旅行の時も普段使いでも用途に合わせて使えます。

画像引用元:花王公式サイト
落としにくいウォータープルーフもスマートに落とす
資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ ランジェットデマキアントYL
枚数 価格
50枚 4,400円(税込)

50枚入りで2,750円(税込)なので一見プチプラではないのでは?と思いますが、品質の良い大判シートは1枚でメイクがスッキリ落とせるとの評判でコスパは良いです。上質なシートはしなやかで肌滑りが良く、スルッとメイクが落とせます。ミネラルやツバキ種子オイルなど肌に潤いを与えてくれる成分入りで、メイク落としとスキンケアがこれ1枚で可能な優れものです。

メイクを優しくからめとるシートを採用
ソフティモ メイク落としシート (ヒアルロン酸)
容量 価格
52枚 528円(税込)

3種類のマイクロファイバー配合シートを採用しており、3層構造でクレンジング液をたっぷり含んでいるのでメイクもするっと落ちやすいです。こすらず優しくなでるだけでOK。肌をいたわる美容液成分配合の為メイク落としの後も肌がしっとり。折り重ねてつかうとよりふんわりと肌に優しい使い心地に。

さっぱりとした使用感!流行りのリキッドクレンジング

温泉水入りで使用後しっとり
クリー水クレンジング
容量 価格
330ml オープン価格

クリー水クレンジングの凄いところは、クレンジング+洗顔+美容液効果に加え、古くなった角質除去までできる点。毛穴につまったメイク汚れや皮脂汚れと一緒に角質をツルンと落とすので、クレンジング時のみならず朝の化粧水としても使えます。また、保湿効果があると言われる島根県出雲温泉の温泉水も配合されており、拭き取り後もずっと潤いが続きます。

画像引用元:クラシエ公式サイト
メイク落とし+洗顔+化粧水が1本ですむオールインワン!
チャコット クレンジングウォーター
容量 価格
500ml 1,320円(税込)

「メイク落とし+洗顔+化粧水」が1本ですむオールインワンタイプなのでスキンケアもできない忙しい時に便利。たっぷり500ml入って1,200円と低価格で大容量なので、コットンにたっぷり出して使いやすいです。香料や着色料、アルコールを使用していない低刺激成分でできています。

画像引用元:Chacott 公式サイト

お肌しっとり!クリーム・オイルタイプ拭き取りクレンジング

ソフトな感触でなめらかにのびる
資生堂ドルックスクレンジングクリームN
容量 価格
135g 880円(税込)

ロングセラー商品のドルックスクレンジングクリームN。年配の方にファンが多いドルックスなのですが、美容成分と保湿成分が多く、お肌がしっとりモチモチになるので年齢肌だけじゃなく乾燥肌にもおすすめ。専用ケースにたっぷりと135g入って880円とリーズナブルな価格も嬉しいです。

画像引用元:資生堂公式サイト
古い角質や酸化した皮脂もマイルドに取り去る
コーセー アスタブラン オイルクレンジングクリーム
容量 価格
140g オープン価格

オイル入りのクリームタイプ拭き取りクレンジング。オイルでしっかりメイクを浮かせて落としてくれますが、オイル独特の気になるベタつきはないためコットンやティッシュペーパーでのオフも可能。肌トラブルの元となる酸化皮脂や余分な角質の除去もできるので、汚れや古い角質によるくすみの防止も望めます。同じシリーズで洗顔料・化粧水が出ていますので、併用するとより潤いが増します。

肌に負担をかけない!拭き取りクレンジングの上手な使い方

拭き取りタイプのクレンジングを上手に使うコツは2つです。

拭き取りタイプのクレンジングを上手に使うコツ
  • 推奨量通りにたっぷり使用する
  • ごしごし擦らず、肌に滑らすように使う

拭き取りクレンジングは量が不足すると化粧落ちが悪くなります。
化粧が落ちないとごしごし擦って落としたくなり肌刺激が増しますから、ケチらず、擦らず使用することが重要です!

平野遥

クレンジングシートの場合は、クレンジング剤でシートがひたひたになるくらいにたっぷり含まれているものを選びましょう。

リキッドタイプで拭き取りクレンジングをする時のコツ

リキッドタイプの場合、アイメイクやリップメイクなど落としにくい所はクレンジングを付けたコットンで数秒なじませた後に下へすべらせるようにして落とします。
コットンでごしごし擦らずとも汚れは落ちますから、できるだけ肌への摩擦を減らすことを心がけてみてください。

使う道具
  • コットン

リキッドタイプはクレンジングをコットンに含ませて使用するので、必ずコットンの準備が必要です。
ティッシュで代用できないのか、と思うかもしれませんが、コットンは綿100%。
一方ティッシュは木材パルプでできており、十分にクレンジングを含ませるのに向きませんし、肌摩擦が気になります。
コットンが切れてしまった時の代用として使えないことはありませんが、毎日ティッシュペーパーを使って拭き取るのは止めた方が良いでしょう。

クリームタイプで拭き取りクレンジングをする時のコツ

クリームタイプの拭き取りクレンジングは、コットンに含ませる水をお湯にしたり、ホットタオルを使うとさっぱり拭き取りやすいです。

使う道具
  • コットンorタオル
平野遥

ホットタオルはタオルを500Wのレンジで1分ほど加熱すればでき上がります!

拭き取りタイプと洗い流すタイプの併用もおすすめ!

拭き取りクレンジングをお風呂に入る前にわざわざ使うのは、意外とめんどくさいという声もあります。
そこでおすすめなのが、拭き取りタイプと洗い流しタイプの併用!

すぐ寝たい時用に、ベッドの脇に最低限のスキンケアと拭き取りクレンジングを準備しておくと、化粧を落とさず寝てしまうのを防げます。
逆にお風呂に入るときは、洗い流しタイプの方が短時間でクレンジングできて楽でしょうから、上手に使い分けて肌を美しく保ちましょう。

拭き取りクレンジングに関するQ&Aコーナー

拭き取りタイプのクレンジングのよくある質問をQ&A方式でまとめました!

ウォータープルーフのアイメイクは拭き取りクレンジングで落ちますか?

拭き取りタイプで、ウォータープルーフのアイメイクなどが落ちるポイントメイクリムーバーが販売されています。

ドラッグストアに行くと、お手頃価格でコスパが良い拭き取りタイプのポイントメイクリムーバーがいろいろ売っているのでそちらを試してみてください。
顔全体のメイクを落とす用の拭き取りクレンジングだと、ウォータープルーフのアイメイクは落ちにくいかもしれません。

拭き取り用の化粧水と拭き取り用クレンジング、どちらも汚れが落ちるとありますが何が違うんでしょうか?

拭き取り化粧水にはメイク汚れを落とすほどの洗浄力がありません。

拭き取り化粧水は肌表面の角質ケアなどを行うためのもので、拭き取りクレンジングはメイクを落とすためのスキンケアアイテムです。
ビオデルマなど、一部のクレンジングウォーターには、拭き取り化粧水代わりに使えるものもあります。
ちなみに拭き取り化粧水の成分は、保湿用の化粧水成分とも異なりますから、保湿目的の化粧水として代用はできません。

拭き取りタイプの化粧落としの後は洗顔した方がいいでしょうか?スキンケア方法も教えて欲しいです!

洗顔料が必要かどうかは、クレンジングにより異なります。

リキッドタイプの多くはW洗顔不要ですが、クリームタイプは洗顔が必要なものが多い傾向にあります。
もちろんすべてがそうとは限らないので、各メーカーの推奨する使用方法を守って使いましょう。
スキンケアは通常通り、化粧水と乳液もしくはクリームでOKです。

拭き取りクレンジングを手に出して、手でメイクになじませ洗い流すことはできますか?

商品によります。

リキッドタイプは肌につけてもそのまま流れてしまうため、メイク汚れとなじませにくいです。
クリームタイプは拭き取り、洗い流しのどちらにも使えるものがあります。

拭き取りタイプのクレンジングはオイリー肌(脂性肌)でニキビがあっても使えますか?

使っても問題ないとはされていますが、あまりおすすめしません。

悩みが脂性肌だけであれば、拭き取りクレンジングを使用しても問題ありません。
しかし、赤く炎症を起こしたニキビができていると拭き取り時の刺激により悪化することも考えられます。
もちろんすべての拭き取りクレンジングが使えない訳ではありませんが、できれば避けましょう。

手軽な拭き取りクレンジングは賢く使おう!

拭き取りクレンジングは特にこんな人におすすめしたい商品です。

拭き取りクレンジングはこんな人におすすめ
  • クレンジングに時間をかけず楽をしたい人
  • 旅行のスキンケア用品を減らしたい人
  • メイクの修正を簡単に行いたい人

しかし、拭き取りクレンジングを毎日使うのは肌に負担がかかるのでおすすめできません。ここぞという時のお助けアイテムとして、賢く拭き取りクレンジングを使っていきましょう。

関連記事一覧TOPICS
よく落ちるクレンジング9選!オイルや拭き取りなどタイプ別に紹介

よく落ちるクレンジング9選!オイルや拭き取りなどタイプ別に紹介

ダブル洗顔不要のクレンジング!時短に役立つおすすめの商品13選

ダブル洗顔不要のクレンジング!時短に役立つおすすめの商品13選

クレンジングのやり方は?今日から簡単にできる使い方のコツ

クレンジングのやり方は?今日から簡単にできる使い方のコツ

クレンジングと洗顔の違いとは?ダブル洗顔についても解説!

クレンジングと洗顔の違いとは?ダブル洗顔についても解説!

クレンジングシートでメイク落とし!おすすめ7選と使い方を紹介

クレンジングシートでメイク落とし!おすすめ7選と使い方を紹介